高気密高断熱住宅における湿度コントロール

高気密高断熱住宅では、特に梅雨時の湿度コントロールが難しいことが多いです。理由は次の通りです。

エアコンによる冷房で室温が下がると、高い断熱性のため、外気の影響を受けにくく、室温が上昇しにくいため、エアコンの稼働が止まりアイドリング状態になってしまう。

すると、人間や家事、洗濯物などからの水蒸気は室内で発散され続けますが、冷房による除湿が行われずに湿度が高くなってしまう現象が生じます。今回はこういった現象を解決するエアコン設定について記述します。

湿気対策には弱風がポイント

エアコンの冷房がアイドリング状態にならず、なるべくエアコンが動き続けることが、除湿を適切に行い湿度コントロールするためには必要です。そのため、エアコンの構造上、冷房などで風量を多くしてしまうと、除湿はあまり行われず、急激に設定温度まで室温が落ちてアイドリング状態になります。この状態では継続して除湿することができません。そのため、ドライモード等で風量をできる限り少なくすると、除湿と室温の上昇を抑えることの両立を行うことができます。

除湿性能の良くないエアコンは湿度コントロールが難しい

上記のように、風量を弱め除湿効果を高め、エアコンをアイドリング状態にしないことが湿度コントロールするための方法ですが、理論通りにいかないことや、問題点もあります。

雨の日で外気の水蒸気量がかなり多いとき24時間換気により沢山水分の含んだ空気が流入して湿度が上昇してしまい、エアコンの除湿が追いつかない。
外気温が室温よりも低い時、室温がほとんど上昇せず、エアコンが常にアイドリング状態になってしまい除湿されず、湿度が大幅に上昇してしまう。

上記の状態に陥ってしまった場合の対抗策として、エアコンの設定温度を下げてしまうと室内が冷え過ぎてしまい不快です。

風量を弱めて運転するため、冷気が循環しずらく、エアコンから遠い位置は暑く、エアコンの近くは冷えてしまうなど、同空間で室温のムラができる。

この場合は、サーキュレーター を用いて空気を循環させてやると解決する場合が多いです。

以上のような問題が解決しない場合

再燃除湿モード搭載のエアコンを導入するか、除湿機を導入する方法が考えられます。室温を下げずに除湿できるため、上記問題を気にせずに湿度コントロールすることができてしまいます。ただし、イニシャルコストや電気代が増加してしまうことは避けられません。再燃除湿や除湿機は空気を冷やすことで除湿しますが、冷えた空気を再加熱して室内に戻します。問題は電気代が大幅に増加てしまうことです。

まとめ

我が家の場合、我が家ではダイキン製エアコン(18畳用)を設置し、以下のような設定にしています。

外気温27.1℃

外気湿度74%

エアコン設定:ドライモード

風量:自動

風向:上向き

温度設定+0.5℃

サーキュレーター設置場所:エアコンと対角線の位置

サーキュレーター風向き:エアコンに向けて

上記の外気の状態、エアコン設定のとき、下記の室温と湿度で安定していました。

室温26.6℃

湿度47%

3人がリビングで特に変わったこともせず過ごしていましたが、快適な状態でした。湿度が若干低めですが、夕方に炊事を始めると55%代まで上昇したので丁度良い感じでこの日は過ごせました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする