【通風計画・我が家の間取り】ポイントは上方向の空気の動き・ウインドキャッチャー・風配図

10月となり、かなり過ごしやすい気候となってきました。大阪の最高気温は22~27℃程度で、もうすっかり冷房は必要ありません。このような春や秋の気候における高気密高断熱住宅の過ごし方は大きく2パターンあり、

1.窓を閉め切りエアコンで室温の微調整して過ごす
2.窓を開け放ち、自然の空気を取り入れて過ごす

に分けられると思います。

一条工務店などが建築する家は1のパターンの家になるのでしょうか。

我が家は2のタイプの家です。我が家を建築するときは、設計士さんが通風計画をしっかり考えてくれていた関係で、最小限の窓で最大限日光を取り入れ、通風も十分できるような窓の配置を提案していただけました。本稿では我が家の通風について間取り図を交えて紹介したいと思います。

我が家の間取り図

1階2階

上図は我が家の間取り図です。一般的な3LDKのお家だと思います。

通風計画図と通風の考え方

間取り図と風の通り道

1階

2階

図のA~Cは窓の種類を表しています。

A:高所用滑り出し窓(YKKap)

B:掃き出し窓(エクセルシャノンシャノンウインド2s)

C:縦すべり出し窓(エクセルシャノン防火窓EBタイプ)

1階の通風について

熱を持った空気が上昇する性質を利用して、1階の空気はリビング階段を上昇したのち、階段天井近くに設置してある高所用窓を抜けて屋外に排気されます。その分を補うように、1階の各窓から涼しい空気が流入します。流入した空気はほぼ階段を通って2階に上がるので、階段に立ってみると、空気の流れを肌で感じることができるくらいです。

階段天井近くの高所用窓

空気の熱による上昇の力を利用して、外気を流入させているので、外気温よりも室温が高い場合は、屋外で風が吹かなくても絶えず空気は流入し続けるため、心地の良い自然な換気が実現できています。

あわせて読みたい【5月】「快適な夜の換気」リビング階段と高所窓の効果

我が家の1階の間取りの問題点としては、玄関や土間収納には窓が取り付けていないので、雨の日など日によっては空気がこもり、臭いを感じるときがあることです。気になる人は対策を考えた方が良いでしょう。3種換気システムで計画していたときは換気口もしくは換気扇を取り付ける予定でしたが、1種換気であるせせらぎに変更により計画から外されてしまいました。(空気の流れの具合で不具合が生じるのではないかと想像できます)

風呂場・脱衣場・トイレの窓は基本的には開けることはありません。

2階の通風について

2階については、1階のように空気の上昇の力を利用するわけにはいきません。効果的に外気を取り入れるためにウインドキャッチャー窓を採用しています。具体的にはエクセルシャノンの縦すべり出し窓です。この窓は外側に窓が開くため、外で吹く風を引き違い窓の10倍の風量を取り入れることが可能だと言われています。また気密も優れています。

2階の2つの居室については、縦すべり出し窓(c)から効果的に風を取り入れ、もう片方の高所用窓(A)から排気するという空気の流れになっています。また、我が家では、2階の掃き出し窓から室内から外側に、サーキュレーターで排気を行うことで室内を負圧にし、外気を取りれることの補助的な役割を果たしています。

風配図と間取りを比較してみる

風配図

上記のサイトで風配図を取得できます。風配図とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図です。窓をどの位置に設置すれば通風計画が上手くいくかを検討するときに重要となってきます。

我が家の立地する地域における風配図は次の通りです。

風配図を見てみると、我が家の立地では西からの風の出現頻度が高く、東からの風もある程度期待できることが分かります。反対に北や南からの風の出現頻度は高くありません。幸い我が家は東側道路かつ、西側には近くに建物が無く開けているので、風を受けやすい周辺環境になっています。また、2階の両居室の縦すべり窓(ウインドキャッチャーも東西面についているので比較的通風しやすい間取りになっていることが、風配図からも読み取れます。

まとめ

我が家のようなリビング階段や、吹き抜けを利用すると、上方向の風の流れを作り出すことができ、熱気を高所用窓や越屋根などを逃がすことができます。また、ウインドキャッチャー窓を効果的に用いることで風が弱い日でも効果的に外気を取り入れることも可能です。また、可能であれば、設計の段階で風配図などを参照することにより、地域に応じて部屋の間取りや窓の設置場所を検討することも効果的です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする